●<手順2> 「相手の意見を認める」とは?
相手の長い話を要約した後は、『相手の意見を認める事』が大切です。
具体的に言えば、「確かに、あなたの意見はとても素晴らしい所を突いていますね!さすがだなと思いました」と、相手の意見を承認して下さい。
『話が長い人の話が長くなる理由』は、「みんな、俺の話をちゃんと聞いてくれているのか?」という『心配』です。
ですから<手順1>のように要約をしてあげて、「ちゃんとあなたの話を聞いていますよ」というメッセージを伝え、安心してもらいます。
その後、<手順2>で相手の意見を認める事で、相手の心に満足感があるようにします。
●<手順3> 「他の人に振る」とは?
次にあなたが行う事は、「意見を他の人に振る事」です。
1人の人が話をしすぎると、皆の緊張感がだれてしまいます。
ですから、<手順2>で話が長い人に満足感を持ってもらったら、「では、○○さんは、今の件をどう思いますか?」と、発言があまりできていない人に意見を求めたりすると有効です。
ここで、タイミングよく他の人に意見を振らないと、再度、話が長い人が話出してしまいますので気をつけてください。
●まとめ
ここまでお話した事を一旦まとめます。
話が長い人を、傷つけずに話を止めてもらうには、以下の3つの手順が有効です。
1.相手の意見を要約する
話が長い人がいた場合「少し整理させてもらっていいですか?」と、タイミングのいいところでさえぎり、
相手の話を要約します。
2.相手の意見を認める
要約してあげた後、「確かにそのご意見は大事ですね!」と、相手の意見を認める事で、相手に安心感を与えます。
3.他の人に振る
話が長い人が、安心感のあるうちに、「他の方の意見も聞いてみたいですね」と、違う人に意見を求めます。
このような手順を踏みますと、話が長い人を傷つけずに話をストップさせる事ができます。
これでも止まらない場合、会議のルールを事前に作っておく必要があります。
『1回の発言は2分以内』などのルールがあれば、誰からもうらまれる事なく、
「あっ、○○さんごめんなさい、1回の発言は2分以内でお願いできますか?」と、言う事ができます。
もし、あなたの会社の会議で話が長い人がいたら、ぜひお試し下さい。
【 会議術セミナーのご案内 】
近日、一般公開で行う会議術セミナーは、下記の通りです。
題名:ファシリテーター体験セミナー
7月 9日(水) 19:00〜21:00
場所:志縁塾セミナールーム
JR東京駅から徒歩10分
東京メトロ宝町駅から徒歩1分
東京メトロ京橋駅から徒歩3分
費用:3,000円
詳細は、コチラから
[ 2008年6月12日 ]
齊藤正明の「会議がスムーズに進む議事次第の作り方シリーズ」
- 第5回 議事次第の通りに会議が進まないときは?(2009年9月16日)
- 第4回 『話し合うテーマ』を書く(2009年7月15日)
- 第3回 『目標』を書く(2009年2月4日)
- 第2回 『目的』を書く(2009年1月5日)
- 第1回 議事次第に必要な項目とは?(2008年12月1日)
齊藤正明の「会議室にいる!困った人対策シリーズ」
- 第5回 会議参加者で、困った人を防ぐ根本対策とは?(2008年10月20日)
- 第4回 周りに流される人に、自分の意見を言ってもらう方法とは?(2008年9月19日)
- 第3回 同じ話を繰り返す人を傷つけないで止めてもらう方法とは?(2008年8月20日)
- 第2回 批判しがちな人を傷つけないで止めてもらう方法とは?(2008年7月9日)
- 第1回 話の長い人を傷つけないで、話を中断させる方法とは?(2008年6月12日)
齊藤正明の「意見がドンドン出てくる会議のやりかた」
- 第5回 意見がドンドン出てくるための根本対策とは?(2008年5月15日)
- 第4回 役職者が意見を言うのは最後(2008年4月15日)
- 第3回 意見を多く引き出すためには?(2008年3月11日)
- 第2回 あなたは何秒待てますか?(2008年2月15日)
- 第1回 意見が出やすい問いかけとは?(2008年1月15日)
- 会議コンサルタント
大学卒業後、メーカーの研究所にて勤務。 勤務先の研究所では、会議や意思決定の方法が統一されていなかったため不合理な指示が多く、理由がわからないままマグロ船に1航海乗せられるなどされるうち、体調を壊し1ヶ月の休職。それを期に、社員ひとりひとりの能力が発揮できるような、自由に意見交換ができる話し合いの場を作りたいと決意し、会議コンサルタントとなる。
現在、一部上場企業から中小企業までの会議改善の指導を行い活躍している。
齊藤正明公式サイト
http://www.nextstandard.jp/
廣済堂あかつきにて、昆虫のコラム
『猛省キリギリス』も連載中!