平成30年度「パパっとサタデー広場」好評開催!(4月7日下平間こども文化センター「ドラム缶ピザを作って食べよう」4月14日南加瀬こども文化センター「小麦粉粘土」開催)
イベント名称
パパっとサタデー広場(下平間こども文化センター)「ドラム缶ピザを作って食べよう」
イベント概要
パパっとサタデー広場は、子育て中の親子のための広場です。みんなでおもちゃで遊んだりママ・パパは地域の情報を交換したり、スタッフも一緒に参加して広場を作ります。広場の約束は、時間内は出入り自由です。自分の責任で遊ぶ場です。水分補給程度はもちろんOKです。平成30年度の記念すべき第1回(4月7日)のパパっとサタデー・下平間(グループふわふわ)は、10時から自由遊び、10時30分ごろから「ドラム缶ピザを作って食べよう」を開催します!支援者の協力を受け、ドラム缶のピザ窯をお借りして、ピザを作り焼きます!生地から参加者が作り、トッピングも好きなものを自由にのせて焼いてね!材料は、強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、オリーブオイルで、卵は使用しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!みんな来てね!下平間こども文化センターです。事前申込不要です。

開催日時
- 平成30年4月7日(土曜日)午前10時00分〜午後0時00分
対象者
指定なし
就学前の子どもと保護者が対象です。
開催場所
郵便番号:212-0053
住所:下平間70-1
施設名:下平間こども文化センター
会場は、下平間こども文化センターです。
参加費用
無料
定員
なし
申し込み方法
不要
関連URL
主催者
グループふわふわ
問い合わせ先
お問い合わせ先1:
部署名:幸区役所保育所等・地域連携
電話番号:044-556-6672
平成30年度について
平成30年度「パパっとサタデー広場(南加瀬・下平間)自主運営型委託事業について、お知らせいたします。
1 業務委託名:「パパっとサタデー広場・南加瀬」自主運営型委託事業
「パパっとサタデー広場・下平間」自主運営型委託事業
業務委託内容:土曜日に親子で参加できる行事や親子の集いの場の企画・運営を通し父親の育児参加を促進します。
履行期限:平成31年3月31日
2 担当部課:幸区役所保健福祉センター保育所等・地域連携
3 受託団体
パパっとサタデー広場・南加瀬自主運営型委託事業:子ねっと幸
パパっとサテデー広場・下平間自主運営型委託事業:グループふわふわ
決定日:平成30年3月20日(火曜日)
4 選定経過
公募期間(平成30年1月30日〜2月23日) 応募:各事業1団体
評価委員会(平成30年3月16日(金曜日)) 提案団体:各事業1団体
評価基準:「応募の理由・動機及び業務目的の理解」、「アピールポイント」など全10項目で審査した結果、最適であると特定されました。
平成30年度も引き続き、
「パパっとサタデー広場(南加瀬・下平間)」をよろしくお願い申し上げます。
平成30年度の予定(パパっとサタデー広場)
次回(4月7日)のパパっとサタデー・下平間(グループふわふわ)は「ドラム缶ピザを作って食べよう」です!10時から自由遊び、10時30分から「ドラム缶ピザを作って食べよう」を開催します!支援者の協力を受け、ドラム缶のピザ窯をお借りして、ピザを作り焼きます!生地から参加者が作り、トッピングも好きなものを自由にのせて焼いてね!アレルギーのある方は確認してから参加してくださいね!材料は、強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、オリーブオイルで、卵は使用しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。
すべて参加無料です!
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
次々回(4月14日)のパパっとサタデー・南加瀬(子ねっと幸)は「小麦粉粘土」です!10時から自由遊び、10時30分から「小麦粉粘土」を開催します!小麦粉で粘土を作って遊びましょう!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!南加瀬こども文化センター1階で開催します。
すべて参加無料です。
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
グループふわふわの「パパっとサタデー広場・下平間」
男性の育児参加を応援します!
会場「下平間こども文化センター」
時間「10時から12時まで」
次回(4月7日)のパパっとサタデー・下平間(グループふわふわ)は「ドラム缶ピザを作って食べよう」です!10時から自由遊び、10時30分から「ドラム缶ピザを作って食べよう」を開催します!支援者の協力を受け、ドラム缶のピザ窯をお借りして、ピザを作り焼きます!生地から参加者が作り、トッピングも好きなものを自由にのせて焼いてね!アレルギーのある方は確認してから参加してくださいね!材料は、強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、オリーブオイルで、卵は使用しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。
すべて参加無料です!
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
次々回(5月12日)のパパっとサタデー・下平間(グループふわふわ)は「牛乳パックでおもちゃを作ろう」です!10時から自由遊び、10時30分から「牛乳パックでおもちゃを作ろう」を開催します!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。
すべて参加無料です!
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
開催日 | 内容 |
---|---|
(平成30年) | |
4月7日(土曜日) | ドラム缶ピザを作って食べよう |
5月12日(土曜日) | 牛乳パックでおもちゃを作ろう |
6月2日(土曜日) | プラレールで遊ぼう(第1弾) |
7月7日(土曜日) | 七夕飾り |
8月 | (お休み) |
9月1日(土曜日) | 劇遊び |
10月6日(土曜日) | ハロウィーンごっこ |
11月10日(土曜日) | ミニ運動会 |
12月1日(土曜日) | お話会&クリスマスコンサート |
1月12日(土曜日) | プラレールで遊ぼう(第2弾) |
2月2日(土曜日) | 鬼退治 |
3月2日(土曜日) | ひなまつりコンサート(オカリナ&ピアノ) |
駐車場はありません | 下平間こども文化センター |

グループふわふわからのお知らせです。パパっとサタデー広場(下平間こども文化センター)の平成30年度の予定が掲載されています。
2018年度案内チラシ
2018年度案内チラシ(PDF形式, 128.12KB)
グループふわふわからのお知らせです。パパっとサタデー広場(下平間こども文化センター)の平成30年度の予定が掲載されています。

ふわふわ通信3月号(表)です。年3回(3月・7月・12月)発行しています。「ドラム缶ピザを作ってたべよう」(4月7日)、「牛乳パックでおもちゃを作ろう」(5月12日)、「プラレールで遊ぼう(第1弾)」(6月2日)、「七夕飾りを作ろう」(7月7日)と楽しいイベントを紹介しています。4月7日の「ドラム缶ピザを作ってたべよう」の材料は、強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、オリーブオイルで、卵は使用しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。皆様のご来場を心からお待ちしています!

ふわふわ通信3月号の裏面は、これまでの活動報告を写真入りで紹介しています。「おはなし会&クリスマス会」(12月)、「お正月遊び」(1月)、「プラレール」(2月)、「オカリナ&ピアノコンサート」(3月)と楽しいイベントを紹介しています。4月以降も楽しい企画で皆様をお待ちしています!お楽しみに!
ふわふわ通信3月号
ふわふわ通信3月号(PDF形式, 209.24KB)
ふわふわ通信3月号です。12月から3月までの活動予定と4月から7月までの活動報告をA4両面で紹介しています。次回(4月7日)のパパっとサタデー・下平間(グループふわふわ)は「ドラム缶ピザを作ってたべよう」です!10時から自由遊び、10時30分から「ドラム缶ピザを作ってたべよう」を開催します!材料は、強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、オリーブオイルで、卵は使用しませんが、アレルギーのある方はご注意ください。下平間こども文化センターで開催します。すべて参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!

3月17日(土曜日)「オカリナ&ピアノコンサート」の写真です。オカリナを演奏しているのが茨木智博さん(写真右)、ピアノ演奏者は森悠也さんです(写真左)。オカリナやトランペットを自由に操り、子どもも大人も癒されました。この企画に限り、就学前のこどもと保護者に限らず、地域の方々も参加でき、たくさんの来場者で会場は超満員!今回で平成29年度の全日程を終了しました。この1年間たくさんの親子にご来場いただき心から感謝申し上げます。来年度も引き続き、皆様のご来場を心からお待ちしています!次回4月7日(土曜日)は、「ドラム缶ピザを作って食べよう」です。材料等たくさん用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

3月17日(土曜日)「オカリナ&ピアノコンサート」の写真です。オカリナを演奏しているのが茨木智博さん(写真右)、ピアノ演奏者は森悠也さんです(写真左)。川崎にゆかりのある曲など全8曲演奏していただきました。オカリナやトランペットを自由に操り、アンコール曲の「さんぽ」では、大いに盛り上がりました。今回で平成29年度の全日程を終了しました。この1年間たくさんの親子にご来場いただき心から感謝申し上げます。来年度も引き続き、皆様のご来場を心からお待ちしています!次回4月7日(土曜日)は、「ドラム缶ピザを作って食べよう」です。材料等たくさん用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

2月17日(土曜日)、大好評の「プラレールで遊ぼう!」(第2弾)が集会室で開催されました。最後に、たくさんのレールを継ぎ足して大きな円に、2両から十数両に列車の編成も大きくなっていきます。レールや列車は足りたかな?みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。すべて参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

お待たせしました!大好評の「プラレールで遊ぼう!」(第2弾)。冷暖房完備の集会室は、レールと列車で足の踏み場がなくても快適空間!わずかなすき間を見つけては、何両もの列車をつなげて、レールがなくても走らせます。広いお部屋で、レールをたくさんつなげて、列車をたくさん走らせて、楽しかったね!!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。お楽しみに!

1月20日(土曜日)「お正月遊び」です。受付で紙皿をもらったら、自由にお絵かき。上手に絵を描けたら、ペットボトルのふたをつけてもらって、正月コマの完成!手作りコマいかがでしたか?回りましたか?お正月の思い出にどうぞ!ストローとんぼもよく飛んでくれました!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。すべて参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

1月20日(土曜日)「お正月遊び」で製作したコマの写真です。コマが完成したら、早速コマ回し。紙皿とペットボトルのふたで作ったコマはよく回ります!来場者みんなでストローとんぼ飛ばし大会をしたら、アンパンマンの大型カルタとりに挑戦!楽しかったかな?今回もたくさんの親子にご来場賜り心から深く感謝申し上げます。みんな来てね!下平間こども文化センターで開催します。
すべて参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!

12月16日(土曜日)、グループふわふわによる「おはなし会」の後は、慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ弦楽四重奏団によるクリスマスコンサートです。クリスマスメドレーなど、クリスマスにいふさわしい曲を何曲も演奏してくれました。生演奏は最高!演奏が終わると、いよいよサンタさんの登場!お菓子が入ったプレゼントをひとりひとり渡してくれました。最後はサンタさんと記念撮影。お父さんお母さん、たくさんの子どもたちご来場いただき本当にありがとうございました。「メリークリスマス」そして「よいお年をお迎えください!」皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

12月16日(土曜日)、まず最初は受付で材料を受け取って、トナカイ・ツリー作り。トナカイに角、鼻や目をすきなところにつけたら出来上がり。10時50分から「おはなし会」、グループふわふわのメンバーによる大型絵本「ねずみのさかなつり」などの読み聞かせに聞き入りました。今回は来場者は今年度最多の総勢86人!材料やプレゼントが足りなくなってごめんなさい!皆様のご来場を心からお待ちしています!今年もたくさんの親子にご来場賜り心から深く感謝申し上げます。お楽しみに!

11月18日(土曜日)の「ミニ運動会」。準備体操、箱リレーに続く3種目は「徒競走」です。主役は子どもたち!スタートしてすずらんテープのカーテンをくぐるとゴールはすぐそこ!猛ダッシュ!みんな楽しそう!みんな来てね!お楽しみに!参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!

11月18日(土曜日)はスポーツの秋にふさわしく「ミニ運動会!」徒競走・障害物競争と思いっきり走ったあとは、「カードめくり」アニメキャラクターが描かれているカードを、白グループとカラーグループに分かれてめくりあいます。今にも冷たい雨が降りそうな天候にもかかわらず、前回(20人)と同じくらいたくさんの親子が来てくれました!何回も競技に参加できて、お菓子とり競争では、たくさんのお菓子と飲み物をゲットして、子どもたちは大満足!みんな来てね!お楽しみに!参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!

10月21日(土曜日)「ハロウィーンごっこ」では、最初にお菓子を入れる「かぼちゃのBOX」を作りました。BOXができると、次は素敵な衣装を選んで変身!続いて写真撮影、そしてお楽しみのお菓子!合言葉を忘れずに!お楽しみに!参加無料です!皆様のご来場を心からお待ちしています!

10月21日(土曜日)は大人気の「ハロウィーンごっこ!」。まず、お菓子を入れるための「かぼちゃのBOX」を作ったら好きな衣装を選んで写真撮影!何回も衣装替えして記念撮影できます!最後は、お楽しみのお菓子!センター内6ヶ所に隠れた魔女に合言葉を告げると素敵なお菓子がもらえるよ!台風21号が接近する悪天候にもかかわらず、たくさんのお父さんお母さん子どもたちにご来場いただき関係者一同心から感謝しています。お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています。

9月16日(土曜日)「手作りおもちゃを作って遊ぼう!」です。涼しく広い集会室で、オリジナルのびっくり箱をたくさん作ってくれました!、ひもを引っ張ると絵が一瞬で別の絵に!出来たびっくり箱をみんなに完成披露!見事な出来栄え!楽しかったかな?お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

9月16日(土曜日)「手作りおもちゃを作って遊ぼう!」です。台風18号の接近で、今にも雨が降るそうな天気でしたが、たくさんの親子(19人)にご来場賜り心から感謝申し上げます。まずは見本でびっくり!メンバーが懇切丁寧にアドバイスします。みんな楽しそうに絵を描いて。。。お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

7月15日(土曜日)「スタンプラリーごっこ」の写真です。3連休の初日にもかかわらず、会場に約40人の親子が来てくれました。心から感謝申し上げます。まと当てができたら緑色でスタンプを押します。全部で4種目。4種類の色を押せたかな?8月はお休みします。皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

7月15日(土曜日)「スタンプラリーごっこ」の写真です。「まと当て」ができたら緑色、「トンネル」をくぐったらオレンジ色、大型ブロックと輪の橋渡りコーナーを通過できたら紫色、すずらんテープのカーテンくぐりができたら赤色、4つのスタンプを押せたら最後に手形(足形)を押したらラミネート加工。記念に持って帰ってね!楽しかったかな?8月はお休みします。皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

6月17日(土曜日)「プラレールで遊ぼう(第1弾)」の写真です。暑い日となりましたが、集会室は涼しくて快適。約60人の親子にご来場賜り関係者一同心から厚く御礼申し上げます。集会室にはいくつものレールの輪ができ、電車のモーター音が室内に響きます。たくさんレールや電車をご用意しましたが、足りなかったかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

6月17日(土曜日)好評の「プラレールで遊ぼう」(第1弾)です。涼しく広い会場(集会室)で、レールをつなぎたい放題つないでくれました。レールと電車をたくさん用意しました。とくに列車の本数を大幅に増やしました。ひとりでいくつもの車両をつなげてレール以外の場所で走らせたり。。。最後は、いくつものレールの輪をひとつにまとめて走らせました!楽しかったかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

5月20日(土曜日)「新聞紙で遊ぼう」の写真です。まずは新聞紙で輪を作ります。出来上がったら、無人島ゲームの始まりです。むすんでひらいての音楽にあわせて、輪の周りを歩きます。合図で輪の中に入り、輪に入れた親子のみゲームを続けます。そして、輪の数を減らしていき、最後まで残った親子が優勝です。楽しかったかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

5月20日(土曜日)「新聞紙で遊ぼう」の写真です。無人島ゲームで楽しく遊んだあとは、ビリビリ新聞タイムです。ルール無用、とにかく新聞紙をビリビリに破きます。パンチする子ども、空手風に一刀両断するお父さん。一番盛り上がっていました。新聞紙をビリビリするのは気分爽快!皆様のご来場を心からお待ちしています!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

4月15日(土曜日)「ドラム缶ピザを作って食べよう」の写真です。受付で強力粉・砂糖・塩・ドライイーストが入ったビニール袋を受け取り、オリーブオイルを入れて生地を作っている写真です。もみ終わったら、水を少しずつ入れて、生地がまとまったら少し寝かします。クッキングペーパーの上に生地を置き、手で伸ばしていきます。そこにピザソースをつけ、好きな具材(コーン、チーズ、ピーマン、ソーセージ、オニオン等)をトッピングしたら、ドラム缶で焼き上げます!美味しかったかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!材料等をたくさん用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!

4月15日(土曜日)「ドラム缶ピザを作って食べよう」の写真です。ピザ窯ボランティア(下平間のこども会)のご協力により、ドラム缶をお借りして、ピザ焼き等も快く引き受けていただきました。ご協力に深く感謝申し上げます。炭火で、ピザをじっくり焼いているところです。ドラム缶の上下で火加減が異なり、焼き加減の見極めが大変。焼き上がったピザから順番に名前を呼ぶと、待ちかねたように親子が走り寄ってきます。焼きたてピザは美味しかったかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!
子ねっと幸の「パパっとサタデー広場・南加瀬」
男性の育児参加を応援します!
会場「南加瀬こども文化センター」
時間「10時から12時まで」
パパっとサタデー広場は、子育て中の親子のための広場です。みんなでおもちゃで遊んだりママ・パパは地域の情報を交換したり、スタッフも一緒に参加して広場を作ります。広場の約束は、時間内は出入り自由です。自分の責任で遊ぶ場です。飲食はこども文化センター2階の図書室でとれます。(水分補給程度はOKです)問合せ(電話)044−556−6718幸区役所地域みまもり支援センター保育所等・地域連携。
平成30年度記念すべき第1回(4月14日)のパパっとサタデー・南加瀬(子ねっと幸)は「小麦粉粘土」です!10時から自由遊び、10時30分から「小麦粉粘土」を開催します!小麦粉で粘土を作って遊びましょう!皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!南加瀬こども文化センター1階で開催します。
すべて参加無料です。
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
次々回(5月12日)のパパっとサタデー・南加瀬(子ねっと幸)は「カプラで遊ぼう」です!10時から自由遊び、10時30分から「カプラで遊ぼう」を開催します!「カプラ」という遊具をご存じでしょうか?オランダ人によって考案された積み木の一種です。ただ木片の上に他の木片を積み上げていくだけです。何を作りたいのかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!みんな来てね!南加瀬こども文化センター1階で開催します。
すべて参加無料です。
皆様のご来場を心からお待ちしています!
お楽しみに!
開催日 | 内容? |
---|---|
(平成30年度) | |
4月14日(土曜日) | 小麦粉粘土 |
5月12日(土曜日) | カプラで遊ぼう |
6月9日(土曜日) | パパと楽しむ絵本 |
7月14日(土曜日) | 水遊び |
8月25日(土曜日) | スイカ割り |
9月8日(土曜日) | だんごを作ろう |
10月13日(土曜日) | ことばのはなし・おもちゃドクター |
11月10日(土曜日) | ミニ運動会 |
12月8日(土曜日) | ミニコンサート |
1月12日(土曜日) | 正月遊び・獅子舞 |
2月9日(土曜日) | 新聞紙で遊ぼう |
3月9日(土曜日) | お餅つき |
駐輪場がないので徒歩でお越しください。 | |
駐車場はありません | 会場は、南加瀬こども文化センター |

子ねっと幸からのお知らせです。パパっとサタデー広場(南加瀬こども文化センター)の平成30年度の予定が掲載されています。お楽しみに!
2018年度案内チラシ
2018年度案内チラシ(PDF形式, 76.87KB)
子ねっと幸からのお知らせです。パパっとサタデー広場(南加瀬こども文化センター)の平成30年度の予定が掲載されています。お楽しみに!

子ねっと幸からのお知らせです。パパっとサタデー広場(南加瀬こども文化センター)は、3月10日(土曜日)は「お餅つき」で平成29年度の全日程を終了しています。平成30年度につきましては、2018年度案内チラシをご覧願います。お楽しみに!
2017年度案内チラシ(3月)
2017年度案内チラシ(3月)(PDF形式, 88.67KB)
子ねっと幸からのお知らせです。パパっとサタデー広場(南加瀬こども文化センター)は、3月10日(土曜日)は「お餅つき」で平成29年度の全日程を終了しています。平成30年度につきましては、2018年度案内チラシをご覧願います。お楽しみに!

3月10日(土曜日)「お餅つき」の写真です。まず、薪の火で湯を沸かし、もち米を蒸して約30分。いよいよパパの出番です。今回はパパ20人・ママ30人総勢96人の親子が来てくれました。今年度の最多来場者数(9月だんご作り81人)を大幅に更新しました!つく前にもちこめをこねてこねます。この手順が一番大切だそうです!餅つきいかがでしたか?平成29年度の全日程を終了しました。この1年間たくさんの親子にご来場いただき心から感謝申し上げます。来年度も引き続き、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

3月10日(土曜日)「お餅つき」の写真です。今回もパパが大活躍!パパたちが次々とお手本を見せてくれました。パパは力持ちでとっても頼りになります。子どもたちも上手にお餅をつけたかな?自分でついたお餅の味はいかがでしたか?海苔・きな粉・小豆、どれが一番おいしかったですか?つきたてのお餅は最高!年々お餅をつく光景が見れなくなり寂しいですが、毎年ここで体験することができます!この1年間、皆様のご協力によりたくさんの親子に喜んでいただけて感謝しています。ありがとうございました。今回で平成29年度の全日程を終了しました。来年度も引き続き、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

2月10日(土曜日)「パパと楽しむ絵本」の写真です。今回もたくさんの親子にご来場賜り心から深く感謝申し上げます!写真より絵のほうが精巧なので、図鑑よりもイラストや絵のある本を選んでね。好きな本ほど破られるので、気にしないでね。紙の音、紙のにおいなど紙の良さを感じてねなど、絵本を読みながら絵本の良さを説明していただきました。いかがでしたでしょうか?皆様のご来場を心からお待ちしています!

2月10日(土曜日)「パパと楽しむ絵本」の写真です。講師は、NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師の北素子さんです。絵本の選び方、月齢にあわせた絵本、子どもの成長ととも絵本の興味も変わるなど、絵本移管する興味深いお話をパパ向けにしていただきました。参考になりましたか?皆様のご来場を心からお待ちしています!

1月13日(土曜日)「正月遊び」の写真です。今回もたくさんの親子にご来場賜り心から深く感謝申し上げます!正月遊びでは、コマ回し、ままごと、お手玉、輪投げ、けん玉、だるまおとし、カルタなどなど、いろんな遊びを体験する子どもたち。お楽しみに!みんな来てね!南加瀬こども文化センター1階で開催します。材料や道具をたくさんご用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!

1月13日(土曜日)「おもちゃドクター」の写真です。先着10組各組1個で受付しました。おもちゃを大切にしているせいか、今回は修理の依頼が少なくて驚きました!それでも、大切な思い出・愛情が注がれたこわれたおもちゃを、丁寧に修理していただきありがとうございました!直ってよかったね!皆さん、遊びに来てくださいね!お楽しみに!みんな来てね!南加瀬こども文化センター1階で開催します。皆様のご来場を心からお待ちしています!

12月2日(土曜日)「ミニコンサート」の写真です。キッズポートによる手遊び、絵本の読み語りとエプロンシアターです。天候に恵まれ、約40人の親子にご来場賜り心から深く感謝申し上げます!キッズポートが登場すると、後ろに座っていた子どもが一番前に来て、真剣に見ています。面白かったかな?いろんな遊びを用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!みんな来てね!

12月2日(土曜日)「ミニコンサート」の写真です。キッズポートのおはなし会に続いて、子ネット幸のメンバーによるハンドベルの演奏とピアノ連弾です。「あわてんぼうのサンタクロース」「ホワイトクリスマス」の2曲をハンドベルで演奏したあと、締めくくりは子ネット幸のメンバーによるピアノ連弾です。「アンパンマンマーチ」「小さな世界」「クリスマスメドレー」、ピアノにあわせて子どもも歌います。クリスマスにふさわしくみんなで楽しい時間を過ごしました。お楽しみに!みんな来てね!

11月11日(土曜日)「段ボールで遊ぼう!」の写真です。たくさんの親子(10組26人)にご来場いただき心から感謝申し上げます。10組中5組が初めての参加者でした。段ボールを自由自在に切って貼って、新聞紙やビニールテープ、マジックペンなどを使って、お家の内装をしたり、窓を作ったり、子どもたちは作成中の「お家」や「乗り物」に出たり入ったり。とても楽しそう!皆さん、遊びに来てくださいね!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

10月14日(土曜日)「パパと遊ぶ簡単工作」の写真です。朝から雨が降る肌寒い気候にもかかわらず、パパ・ママ・こどもたち総勢約24人も来てくれました。たくさんの方々にご来場いただき関係者一同心から感謝申し上げます。出来上がったパラシュート、なかなか高く飛ばせない子どもたち。「見てごらん!」子どもが見上げた上からパラシュトーが開いて。。。皆様も遊びに来てくださいね!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

10月14日(土曜日)「パパと作る簡単工作」の写真です。透明なビニールに好きな絵を描いたり、模様を貼ったり、最後に重りをつけたら出来上がり。椅子にのって出来あがったパラシュートを落としたり、下から投げ上げたり。。。上手にできたかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

9月9日(土曜日)「おだんごを作ろう」の写真です。パパ・ママ・こどもたち総勢約81人も来てくれました。たくさんの方々にご来場いただき関係者一同心から感謝申し上げます。今回も日吉第2民生委員の方々にもご協力いただきました。あわせて厚く御礼申し上げます。「おだんご作り」を初めて体験するこども、前回参加したこども、みんな一生懸命まぜていました。皆さん、遊びに来てくださいね!皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

9月9日(土曜日)「おだんごを作ろう」の写真です。だんご粉に水を混ぜながら「お団子」のかたちに丸めます。そして、沸騰したお湯に2〜3分間入れたら出来上がり!1個1個自分で作ったおだんごをお湯の中に入れていきます。まだできないのかな?鍋の前から離れない子どもたち。お団子は美味しかったかな?皆さん、遊びに来てくださいね!材料をたくさん用意して、皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

8月26日(土曜日)「すいか割り」の写真です。今年度最多来場者数を大幅に更新するパパ・ママ・こどもたち総勢60人も来てくれました。たくさんの方々にご来場いただき心から感謝申し上げます。「すいか割り」を初めて体験するこどもが多く、目隠しをしないで、パパやママといっしょに「すいか割り」をしていただきました。慣れてくると何回もチャレンジするこどもたち。とても楽しそうでした。まさに夏の風物詩、8月最後の土曜日、楽しい思い出になったかな?皆さん、遊びに来てくださいね皆様のご来場を心からお待ちしています!お楽しみに!

8月26日(土曜日)「すいか割り」。希望者には目隠しをしました。新聞紙で作った棒ですので、当たってもなかなか割れません!今回も木刀を使う前に割れましたが、パパが参加する前に、子どもたちだけで割ってくれました。そして最後は、「すいか」の試食です(希望者のみ)。冷蔵庫で冷やした「すいか」のお味はどうでしたか?甘かったかな?食べた「すいか」や種を持ち帰る袋を持参していただきありがとうございました!皆さん、遊びに来てくださいね!皆様のご来場を心からお待ちしています!

7月8日(土曜日)「水遊び」の写真です。夏の到来を思わせるような日差しで、まさに水遊び日和でした。暑い中、たくさんの親子にご来場賜り厚く御礼申し上げます。みんな来てね!皆様のご来場を心からお待ちしています!

6月10日(土曜日)、スポーツトレーナーの川崎和樹講師による「子どもの体のはなし」です。右側の鎖骨周辺の筋肉をほぐすと、右手の方が高く上がりました。次に足の裏(母指球:親指の下あたり)をほぐすと、足全体がより動くようになりました。などなど貴重なお話しをたくさんしていただきました。また来てくださいね!お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

スポーツトレーナーの川崎和樹講師に「子どもの体のはなし」をテーマにご講演いただきました。子どもだけでなく、大人についても講演いただきました。筋肉は鍛えれば効果がすぐに表れるけれど、関節の場合は専門家の意見を聞きながら出ないと痛めてしまうことがあるのでご注意くださいね。関節や骨の状況によって、関節もひとそれぞれ。プロの真似さえすればいいというのは間違いだそうです。。。貴重なお話しをたくさんしていただきました。また来てくださいね!お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

5月13日(土曜日)のミニ運動会。今年度も最初の種目は綱引き。最初は子ども同士で、次に大人と子ども対抗戦、最後はパパと子どもによる真剣勝負!ママや子どもが見ているので、お互いに闘志が湧きます!勝負はパパの勝ち!パパはやっぱり強いね!頼もしいね!梅雨のような蒸し暑い日でしたが、今回も親子(約30人)が会場に来てくれました。本当にありがとうございます。楽しかったかな?お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

5月13日のミニ運動会です。4種目目はパラバルーンです。区役所で借りた遊具(パラシュート(小))を広げると、たちまち子どもがたくさん集まって来ました。パラシュートの中に入ったり、パパママといっしょにパラシュートを持ったり、みんな素敵な笑顔で参加してくれました。雨が降る蒸し暑い中、たくさんの親子にご来場いただき心から感謝申し上げます。お楽しみに!皆様のご来場を心からお待ちしています!

4月15日(土曜日)「小麦粉粘土」の写真です。1人に1袋。小麦粉の入ったにビニール袋を渡していきます。小麦粉と色素を混ぜて、食用油少々と水を入れて混ぜ合わせると、粘土の出来上がり。小麦粉粘土で何を作ったのかな?皆様のご来場を心からお待ちしています!

4月15日(土曜日)「小麦粉粘土」の写真です。ビニール袋に小麦と色素を混ぜて、食用油少々と水を入れて混ぜ合わせると、粘土の出来上がり。分量を間違えないように、ビニール袋に規定量の小麦粉を入れていきます。皆様のご来場を心からお待ちしています!
問い合わせ先
幸区役所 地域みまもり支援センター 保育所等・地域連携
〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1
電話:044-556-6718
ファクス:044-556-6659
メールアドレス:45sahoik@city.kawasaki.jp