商品・サービス紹介
- 演劇倶楽部 座
- 演劇倶楽部『座』は、「日本の俳優たちよ、日本を学ぼう!」を合言葉に、俳優・演出家の壤晴彦が1992年に創立した劇団です。
演劇倶楽部『座』は「日本の俳優たちよ、日本を学ぼう!」を合言葉に、壤晴彦主宰により、1992年に創立された劇団です。
付属研究所では、真のプロフェッショナルを目指す為の俳優育成カリキュラムの他に、特に自国の伝統を体現できる為の養成機関として、日本語を正しく語ること(歌舞伎・落語)と、日本伝統の身体表現(日本舞踊・狂言)などに力をいれ、1998年より小説を原文のまま舞台化した『詠み芝居』(商標登録)の上演活動を続けています。
その他、50歳以上の方を対象として、一年間演技レッスンを行い、坪内逍遥訳のシェイクスピア劇を上演する【座・シェイクスピア】と、生きた語りをレッスンする【朗読塾】という二つの通年ワークショップと、演技指導者としても評価の高い壤晴彦の短期ワークショップ、個人レッスン等のワークショップ活動、また、劇団友の会では、小説の舞台となっている土地へ赴き、辺りを散歩してから、その朗読を聴いていただく「朗読散歩」等、公演以外の文化活動にも取り組んでいます。
┃『座』の詠み芝居
美しいことばは私たちを幸せにしてくれます。
力強いことばは勇気を、優しいことばは潤いを与えてくれます。
小説を舞台化するにあたって、作品中のゆたかなことば、胸を打つ文章を、ひとつとして削ぎ落としたくない・・・という思いから「詠み芝居」が生まれました。
1992年に設立された日本文化を学ぶ演劇塾『座』は、98年より『詠み芝居』の公演を始めました。 詠み芝居とは、日本文学の作品を原文のまま(脚色を行わず)、地の文の語り手と役を演ずる俳優によって 「演劇」として創り上げるもので、作者の文体のテイストとエネルギーを損なうことなく、作品毎に選定される楽器の生演奏と、 イメージ豊かな振付けを加え、香り高い言葉と視覚の演劇として、多くのお客様にお歓び頂いております。
※詠み芝居は、演劇倶楽部「座」の登録商標です。
メニュー・スペック
演劇・朗読ワークショップ
演劇倶楽部「座」では、どなたでも参加できる多彩な演劇・朗読ワークショップを開催しています。 俳優・演出家・声優 (主な出演作「パイレーツ・オブ・カリビアン」(バルボッサ)「英国王のスピーチ」(ライオネル/ジェフリー・ラッシュ)他多数)として 幅広く活躍する壤晴彦が直接指導します。
日本文学に興味ある、朗読をやってみたい、芝居に興味がある、人と話すのがうまくなりたい!などなど。役者・声優志望の方に限らず、どんなかたでもご参加いただけます。
会場は東京(新宿)ですが、出張ワークショップも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
http://za01.com/work/
商品・サービス名 | 演劇倶楽部 座 |
---|---|
カテゴリー | ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 劇場・ホール・映画館 |
価格 | ホームページをご覧ください |
住所 |
東京都新宿区新宿5−9−11 アルメリア新宿1F |
連絡先電話番号 | 03-6431-0377 |
営業時間/定休日 | お問い合わせください |
サービスURL | http://za01.com/ |
演劇倶楽部 座
演劇倶楽部『座』は、「日本の俳優たちよ、日本を学ぼう!」を合言葉に、俳優・演出家の壤晴彦が1992年に創立した劇団です。
能・歌舞伎・狂言・日本舞踊等を教材に、日本語を美しく語ること、日本伝統的身体表現など、俳優の指導に取り組み、1998年から『詠み芝居』(登録商標)という独自の演劇手法で、公演活動を続けています。
また、「ことばと声の文化を考える」集団として、通年・短期の様々なワークショップを展開しております。
会社情報(詳細)
会社名 | 演劇倶楽部 座 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿5−9−11 アルメリア新宿1F |
設立 | 創業:1984年 |
代表者 | 壤 晴彦 |
専門分野 | ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 劇場・ホール・映画館 |
ホームページ | http://za01.com/ |
- その他の商品・サービス
-
- 演劇倶楽部 座 (ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 劇場・ホール・映画館)