商品・サービス紹介
- 吸放湿性・防音性に優れた新聞から作られるエコな木質繊維断熱材
- 天然の木質繊維でできた高性能な断熱材:EMセルロースファイバーは日本の気候に合った吸放湿性能を兼ね備えた理想的な断熱材です。地産地消にこだわり流通コストを軽減しています。
セルロースファイバーは、天然の木質繊維です。
木の繊維はたくさんの空気の粒を内包しており、
この大小さまざまな繊維が絡み合うことで、
さらに多くの空気を含み、これが高い断熱性を生み出します。
対流を生まない空気は最大の断熱材であり、
断熱性能や防音・吸音性能を発揮します。
生活の中で「心地よさ」を決める大きな要因は「快適な温度」「快適な湿度」です。
優れた性能を持つセルロースファイバーを、
専門の技術者による責任施工で隙間なく吹き込むことで、
夏は外部からの熱の進入を抑え、冬は室内の熱を逃がしません。
家の中での温度差が少なく、快適な住環境となります。
高気密断熱によって、室内の温度を維持することから、冷暖房の効率が上がり、
電気代が抑えられます。(※グラスウールとの比較時)
私たちは、地球環境と資源の大切さを考え、
製造から廃棄までのエネルギーをできるだけ小さくしていきます。
地球にやさしいECO断熱材でもあります。
木から生まれたご家庭の不要な新聞紙を回収業者が回収して
プラントでセルロースファイバーに生まれ変わります。
木質繊維のセルロースファイバーは自然に還る環境にやさしい断熱材です。
小規模プラントでECOな地産地消を実現します。
地域で集めた新聞で断熱材(セルロースファイバー)を作り、
地域の住宅に供給する事で、地域住民の環境意識が高まります。
また、流通コストがゼロになり、地域でお金が回る事によって
地域の活性化を目指しています。
http://em-cell.jp/
メニュー・スペック
表面結露でカビが生える
断熱材に小さな隙間があると、その部分だけ冷やされたり暖められたりします。
この室内との温度差が、結露の原因。セルロースファイバーは隙間なく施工することはもちろん、セルロースが透湿性・吸放湿性を持つ、結露にとても強い断熱材です。
内部結露が心配
主な原因はシート状の断熱材などで多く見られる施工不良。コンセントや柱などの細かな箇所に隙間があり、熱欠損を起こすだけでなく、その隙間が原因で結露が発生してしまいます。
セルロースファイバーは隙間なく施工することはもちろん、セルロースが透湿性・吸放湿性を持つ、結露にとても強い断熱材です。
冷暖房の効きが悪い
冬期、暖房設備を20℃に設定しても、断熱が不十分だと壁などの表面温度がおよそ12℃となり、体感温度は16℃程度になります。
体感温度を20℃に保つためには暖房設備を26℃の設定が必要となり、その分、暖房エネルギーが増加することになってしまうのです。
しっかり断熱施工された家は、外気温の影響を和らげて屋内の温度を一定に保ち、夏に外からの侵入する熱を抑え、冬に室内の熱が外に逃げないようにします。
住宅の気密性を高めたい
断熱材は、専門の技術者が隙間無く施工(熱漏れを防ぐ)することが基本です。完璧な断熱施工によって、光熱費のランニングコストは小さくなります。
隙間のない高密度な充填施工で、結露防止はもちろん室内の寒暖差を無くし、住宅の気密性を高めることができます。
さらに詳しく
二階の温度差をなくしたい
人間の体感温度は床、壁、天井、開口部(放射)と対流(隙間風など)に影響されます。
夏期は屋根面の日射で天井の表面温度を上昇させ、二階の居室など放射環境が悪化します。これが一階と二階の温度差の原因です。
セルロースファイバー隙間無く丁寧に施工することで、夏に日射の侵入を抑え、冬には暖められた熱の逃げを抑えます。
家の中や外の音が気になる
音は空気の振動で伝わります。そのため、空気を遮断すると、音は伝わりにくくなります。
木の繊維には音の伝達を妨げる(音を吸収する)防音(遮音)機能があります。木の組織には空気を含む壁がたくさんあって、その壁が音波を吸収しているのです。
隙間無く高密度でセルロースファイバーを充填施工することで、家は密封された状態となり、高い吸音・遮音性能が発揮されます。
省エネ・エコにこだわりたい
断熱の目的は、少ないエネルギー消費量で体感温度を室温に近づけ熱損失を小さくすることです。人間の体感温度は床、壁、天井、開口部(放射)と対流(隙間風など)に影響されます。
断熱材は、専門の技術者が隙間無く施工(熱漏れを防ぐ)することが基本です。完璧な断熱施工によって、光熱費のランニングコストは小さくなります。
安心で安全な断熱材を使いたい
セルロース断熱材は、古来より用いられる断熱材の一つで、綿・おがくず・トウモロコシの穂軸・新聞紙などの多くの種類が利用されてきました。
EMセルロースファイバーは、回収した新聞古紙を粉砕して自社で製造されたエコロジーな木質繊維の断熱材です。
防虫・耐火性能のためホウ酸を添加していますが、その毒性は低く、人体への蓄積・残留は、ほとんどありません。
製造エネルギーや環境に興味がある
セルロースファイバーは、グラスウールやロックウールなどの鉱物系繊維に比べて、生産時の製造エネルギーが掛かりません。
地産地消を推進し、地元の不要な新聞紙を集め、地域の家の再生に活かしています。地元の資源を使用することで地域の循環とともに外国からの運輸にかかるエネルギー消費削減にもつながっています。環境にやさしい、エコな断熱材です。
商品・サービス名 | EMセルロースファイバー |
---|---|
カテゴリー | ビジネス > 建設 > 建築・設計 |
対象 | 企業向け |
サービス地域 | 埼玉から半径200km圏内 |
価格 | お気軽にお問い合わせください |
所在地 |
埼玉県さいたま市大宮区宮町3−25 |
連絡先電話番号 | 048-637-3235 |
連絡先FAX番号 | 048-644-7309 |
担当部署 | OK−DEPOT |
サービスURL | http://em-cell.jp/ |
快適で環境にやさしい住まいへ
OK-DEPOTは、OKUTA建材事業部の商品販売部門で、住宅設備機器と建材を販売する住宅関連総合セレクトショップです。また、地球と人にやさしい自然素材のオリジナルブランド「LOHAS material(ロハスマテリアル)」、パッシブデザインの概念から生まれたマテリアル「passiv material(パッシブデザイン)」といった、住む人と家・地球のことを考えた持続可能な暮らしを助ける建材の開発のほか、住宅設備から自然素材の建材、自然塗料等を材工分離で販売を行っています。
会社情報(詳細)
会社名 | 株式会社OKUTA |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区宮町3−25 |
設立 | 1992年(創業:1991年) |
資本金 | 5000万円以上1億円未満 |
代表者 | 山本拓己 |
従業員数 | 300-999人 |
前年度売上高 | 10億円以上 |
専門分野 |
ビジネス > 建設 > 建築・設計
ビジネス > 卸販売 > その他製品 |
ホームページ | http://www.ok-depot.jp/ |
- その他の商品・サービス
-
- EMセルロースファイバー (ビジネス > 建設 > 建築・設計)
- 全館暖冷房パッシブエアコン×第一種換気パッシブファン (ビジネス > 建設 > 建築・設計)
- passiv material 勉強会 珪藻土塗り壁徹底解説セミナー (ビジネス > 卸販売 > その他製品)