商品・サービス紹介
- 毛利氏の歴史
- 多大な功績によって広元が得た所領のうち、相模国(神奈川県)毛利荘(もうりのしょう)を受け継いだ四男季光(すえみつ)が毛利と名のり、毛利氏の歴史が始まる。
毛利氏のはじまり
毛利氏の祖は、源頼朝の側近として鎌倉幕府の基礎を固めた大江広元(おおえのひろもと)である。多大な功績によって広元が得た所領のうち、相模国(神奈川県)毛利荘(もうりのしょう)を受け継いだ四男季光(すえみつ)が毛利と名のり、毛利氏の歴史が始まる。
毛利荘を受け継いだ季光は、承久の乱の戦功などにより鎌倉幕府内での地位を高め、評定衆(ひょうじょうしゅう)として幕政にも参与した。しかし、妻の実家三浦泰村(みうらやすむら)と執権(しっけん)北条時頼とが争った宝治合戦(ほうじかっせん)が始まると、三浦方に味方して敗れてしまった。
安芸毛利氏の誕生
毛利氏の名跡は、季光の四男経光(つねみつ)が引き継ぎ、経光は没収を免れた越後国(新潟県)佐橋荘(さばしのしょう)を拠点とした。経光の四男時親(ときちか)は北条得宗家との縁を強くしたことから、六波羅評定衆にまで出世し、毛利氏の再興に成功した。これによって西国の情勢にも通じた時親は、南北朝内乱を契機に所領安芸国(広島県)吉田荘(よしだのしょう)への移住を敢行する。時に安芸国では観応の擾乱の余波を受け足利尊氏・直冬両勢力が激しく対立しており、毛利氏も一族が分裂して相争ったが、時親の曾孫元春(もとはる)が一族を糾合して吉田盆地一帯に勢力を拡大し、安芸毛利氏の礎を築いた。
商品・サービス名 | 毛利博物館 |
---|---|
カテゴリー | ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 美術館・博物館・図書館 |
価格 | お問い合わせ下さい http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/ |
住所 |
山口県防府市多々良1−15−1 |
連絡先電話番号 | 0835-22-0001 |
営業時間/定休日 | お問い合わせ下さい |
サービスURL | http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/ |
毛利博物館
旧長州藩主毛利家に伝来する美術工芸品・歴史資料約2万点を収蔵、公開しています。これらの資料のうち、国宝が4件7点、重要文化財が約9千点、西日本有数の博物館として知られています。
あわせて、国の文化財に指定されている庭園と屋敷を公開しています。
会社情報(詳細)
会社名 | 毛利博物館 |
---|---|
所在地 | 山口県防府市多々良1−15−1 |
設立 | 1916年 |
専門分野 | ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 美術館・博物館・図書館 |
ホームページ | http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/ |
- その他の商品・サービス
-
- 毛利博物館 (ショッピングとサービス > スポーツ・娯楽・遊興施設 > レジャー・娯楽施設 > 美術館・博物館・図書館)